耐震コラム
安心して住める住まいをお求めの方へ!耐震等級とは何かご紹介します!
長く住める住まいをお考えの方は多いのではないでしょうか。
長く安心して住める住まいを手に入れるためには、耐震性を備えた家を作るのが大切です。
そこで今回は、西東京市にお住まいの方に向けて、安心できる住まいに大切な耐震等級についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
□耐震等級とは何かご紹介!
安心して住めるマイホームには耐震性が大切だとご紹介しましたが、そのための指標となるのが耐震等級です。
耐震等級とは、率直に言うと、地震が起きた際の建物の強度を示す指標です。
もう少し詳しく説明すると、耐震等級は、地震で建物が崩壊しないよう、地震に対する建物の倒壊・崩壊等のしにくさを示したものです。
建物の耐震性を計算するうえで大きく影響するものが、次の3つの要素です。
1つ目は、建物の重さです。
建物自体や屋根が軽いほど、地震が起きても揺れ幅が小さくなります。
2つ目は耐力壁です。
耐力壁とは地震や風などで生じる横からの力に耐えられる壁で、この耐力壁が多いほど耐震性がアップします。
3つ目は、耐力壁や耐震金物の配置場所です。
せっかく耐力壁や耐震金物を多く設置しても、その効力を最大限発揮できる場所にバランス良く配置されていなければ、効果を発揮するのは困難です。
具体的には、建物の角の部分に耐力壁を配置したり、上下階の耐力壁の位置を揃えたりするのが良いでしょう。
□3段階の耐震等級についてご紹介!
実は、耐震等級は3段階に分かれています。
ここからは、3段階の耐震等級をそれぞれご紹介します。
まずは、耐震等級1です。
耐震等級1は、現在定められている建築基準法で最低限の耐震性を満たしていることを示します。
つまり、1981年6月1日以降に建てられたものは全て、耐震等級1レベルの耐震性を持っていることになります。
具体的には、以下のような性能を持っています。
・損傷防止(数十年に一度程度発生する地震で、著しい損傷を生じない)
・倒壊等防止(数百年に一度程度発生する地震で、倒壊・崩壊しない)
次に、耐震等級2です。
耐震等級2は、等級1の1.25倍の大きさの地震に耐えられます。
災害時の避難場所となる学校・病院などの建物では、耐震等級2以上が確保されるようになっています。
長期優良住宅の認定にも、耐震等級2以上が求められます。
最後に、耐震等級3です。
耐震等級3は最もレベルが高く、等級1の1.5倍の地震力に耐えられます。
耐震等級3は、震災が起きた際の救護活動の拠点となる消防署や警察署などの建物の基準にもなっています。
□まとめ
今回は、西東京市にお住まいで安心できるマイホームを手に入れたいとお考えの方に向けて、耐震等級とは何かについてご紹介しました。
また、耐震等級の3段階についても詳しくご紹介しました。
その他ご質問やご相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。