耐震コラム

中古住宅の耐震性が心配な方必見!耐震性の確認方法をご紹介!

「中古住宅を購入したが耐震性が気になる」
「耐震工事までの流れを知りたい」
このような悩みを持った方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、中古住宅の耐震性を確かめる方法と、耐震工事までの流れをご紹介します。

□中古住宅の耐震性を確かめる方法とは?

中古住宅を購入した場合、前の所有者がどのような耐震耐策を考えて家を建てたのか分かりにくいですよね。
中古住宅の耐震性を判断する方法として、建築時期から判断する方法があります。
1981年より後に建てられた住宅の場合、新耐震基準を満たしているため、耐震性に関して必要な条件は一応満たしていると言えます。

しかし1981年より前に建てられた住宅の場合、新耐震基準に従って建てられていないため、耐震がどのようになっているか判断が難しいです。
築年数が古くても耐震工事を後に行った住宅の可能性もありますが、見た目での判断は難しいです。

購入した中古住宅の耐震性が気になる際におすすめしたいのが、ホームインスペクションです。
ホームインスペクションとは、専門知識を持つ有資格者が建物を調査してくれることをいいます。
これを実施することで、おおよその耐震性について知れるだけでなく、気づかなかった瑕疵についても確認できます。
また、家全体の傷み具合からどのような補修が必要なのかも判断してもらえるため、中古住宅の耐震リフォームをお考えの方はぜひ利用してみてくださいね。

□木造住宅の耐震工事の流れをご紹介!

木造住宅の耐震補強をする際には何から行うと良いのでしょうか。
ここでは木造住宅の耐震補強の工事が実際に行われるまでの流れについてご紹介します。

1つ目のステップは、耐震診断を依頼することです。
木造住宅の耐震補強をする際には、まずお住まいの市区町村の耐震診断・改修の相談窓口に連絡します。
補助対象の木造住宅の場合、診断に助成が受けられるため、ご自身の住宅が対象であるか確認してみてくださいね。
補助対象の場合は自治体が木造住宅耐震診断士を手配してくれるため、診断士から連絡がくるまで待ちましょう。
また弊社では耐震診断を無料で承っております。
補助対象の場合は、その場合の手続き・申請も無料で代行します。
診断を行うのは弊社スタッフの木造住宅耐震診断技術者(東京都公認)です。
(下記3つ目のステップまで無料で行います)

2つ目のステップは、耐震診断を受けることです。
耐震診断を行う際の所要時間は1時間半~2時間程度です。
この際に建築確認書を用意しておきましょう。(建築確認書が無くても耐震診断は可能です)

調査が終了すると現状の診断と補強計画が行われます。

3つ目のステップは、診断報告書を基に検討することです。
診断報告書が届くと、耐震性能と改善のための補強計画案や補強工事費用(耐震補強工事お見積書)を確認しましょう。

補強設計と工事お見積書の内容の説明を受け、信頼・納得されましたら工事の依頼をしましょう。

□まとめ

今回は、中古住宅の耐震性を確かめる方法と、耐震工事までの流れをご紹介しました。
東久留米市 にお住まいの方で耐震工事でお悩みでしたらぜひ参考にしてくださいね。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A