耐震コラム

2000年以前に建てられた木造住宅は安全?地震が起きた時の避難の仕方もご紹介!

自然のぬくもりを感じ取れる木造住宅に住みたいと憧れている方は少なくありません。
しかし、地震大国の日本では木造住宅の種類によっては、地震の被害を大きく受けてしまうリスクがあります。
今回は、木造住宅の安全性と避難に関する情報について紹介します。

□木造住宅の安全性とは?建築年代ごとに紹介します!

建築年代によって建物の耐震性が決定されるわけではありませんが、傾向として地震に強い建物が多い年代と少ない年代は存在します。

基本的に1981年よりも前に建築された木造住宅は、旧耐震基準を基に設計されていることが多いです。
仮に旧耐震基準で設計されている場合、震度5強規模の地震で、甚大な被害が発生してしまう恐れがあります。
この規模の地震はニュースでも頻繁に見るように、決して珍しいものではないため、そのまま生活するにはリスクが高いと言えるでしょう。

一方で、それ以降に建築された木造住宅は新耐震基準で設計されているので、一定の耐震性は保証されています。
しかし、2000年以前に建築された木造住宅に関しては、「その8割強程度が耐震性に関して何らかの問題を抱えている」と結論付けられた調査もあります。
また、新築住宅でも地震による建物内部の損傷は頻繁に見受けられるため、家具や家電、インテリアの補強は適切に行っておきましょう。

□もし地震が発生したら?住宅内からの避難に関するリスクについて解説します!

もしあなたが地震発生時に1階にいるなら、迅速に外に避難できる可能性が高いです。
もちろん、耐震性が高い住宅であることが条件ですが、寝室を1階に配置すれば、就寝中に地震が起こっても逃げ切れる可能性が高まります。
しかし、耐震性が低い住宅では、逆に住宅の下敷きになってしまうリスクが高いので、一瞬で命を落としてしまう可能性もあります。

地震発生時に2階にいることのメリットとしては、住宅の下敷きになるリスクが小さいことが挙げられます。
万が一、未曽有の巨大地震が発生した場合、新耐震基準で設計された住宅でも、絶対に安全だという保障はありません。
一方で、1階で火災が発生している場合は避難が困難になる恐れもあります。

□まとめ

建築年代に関しては、1981年が木造住宅の耐震性を見極めるときの1つの指標になります。
しかし、新しい住宅でも被害を受ける可能性は大いにあるので、事前に避難経路を確認しておくことは大切です。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で、木造住宅をご検討の方は、お気軽にご連絡ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A