耐震コラム
耐震リフォームを検討されている方必見!住みながら工事ができる場合もあります!
「耐震リフォームをしたいけど流れが分からない」「普段通りの生活ができなくなるのは困る」
西東京市・小平市・東久留米市周辺で、このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
今回は耐震リフォームをお考え方に向けて、耐震リフォームの流れと住みながらできるリフォームの種類について解説します。
□耐震リフォームの流れについて
まず、耐震診断を行います。
耐震リフォームを行う場合には、住宅の耐震強度を測定する必要があります。
一般診断では、図面を参考にして外観からの目視などをして建物を壊さずに行います。
また、壁や基礎コンクリートのひび割れ、雨漏り、建物の傾き、カビ、シロアリなどの調査も同時に行います。
一方で、精密診断では天井や壁をはがして細部まで調査するため、正確で細かな診断を行えます。
一般的には一般診断として現地調査を行い「精算法」という計算方法で現状の耐震強度を判定します。
次に、耐震設計と見積もりの作成を行います。
診断結果をもとに、リフォームが必要であればどこを工事(補強)するのか計画を立てます。
この計画に基づき、費用の計算をして見積もりを作成します。
次に、工事を進めます。
大規模な工事の場合は仮住まいに引っ越す必要がありますが、小規模な工事であれば、住みながら工事を進められます。
工事が完了したら引き渡しをします。
□住みながらできる耐震リフォームの種類について
先ほど、小規模な工事であれば住みながら工事を進められるとご紹介しました。
この章では、どのような種類の工事であれば住みながらリフォームができるのかご紹介します。
1つ目は、外壁のリフォームです。
外に耐震用の外壁材を取り付けて強度を上げます。
人が住みながら工事を進められるうえに、室内の家具を移動させる必要もありません。
そのため、リフォーム中も普段通り生活したい方や、業者や職人の方が住宅内に長期滞在することに抵抗がある方に適しています。
2つ目は、天井と床を剥がさないリフォームです。
耐震リフォームの時に筋交いで壁を補強する場合には、その壁に接する天井と床を剥がさないと施工できません。
(※筋交いとは、木材を柱と柱の間に斜めに取り付けて耐震強度を上げる部材です。)
天井と床を剥がさず、天井下から床上までの壁を外し、そこに耐震パネルなどを取り付けて耐震強度を上げる方法があります。
筋交いに比べ強度も高くできます。
特に1980年以前の木造住宅は建築基準法が改正される前に建てられたため、このような耐震リフォームがおすすめです。
3つ目は、部屋を移動する耐震リフォームです。
リフォームをしながら、リフォームをしていない部屋で生活ができます。
しかし、住宅の構造や劣化によって、住宅全体をリフォームできないこともあります。
そのような場合は、滞在する時間の長い部屋の耐震強度を上げるリフォームをするとよいでしょう。
□まとめ
今回は、耐震リフォームの流れと住みながらできるリフォームの種類について解説しました。
この情報を踏まえて、耐震リフォームについて検討してみてくださいね。
弊社では耐震補強工事のほぼ全てがお住まいになりながらの工事です。
ご不明点がありましたら、いつでも弊社までご連絡ください。