耐震コラム

地震発生への備えが重要!ハザードマップを確認しておきましょう!

地震などの災害が起こった際に、避難ルートや避難経路を把握していてスムーズに行動できるという自信がある方はあまりいらっしゃらないでしょう。
実際にどのルートをたどってどこに避難したらよいのか、どんな場所が危険なのか、これらを把握するために役立つのがハザードマップです。
本記事では、そんなハザードマップについて詳しく解説していきます。

□地震の備えとして重要なハザードマップとは?

被害予想地図ともいわれているハザードマップは、災害による被害を想定して被害範囲を地図上に表したものです。
他にも、ハザードマップと似たもので防災マップ被害想定図、被害予想図、リスクマップと呼ばれるものもあります。

自然災害といえば土砂災害や河川の氾濫など風水害を想像されることが多いですが、他にも津波による浸水、地震災害、火山災害など多くの種類があります。
そのため、洪水ハザードマップ、地震防災マップ、火山ハザードマップ津波災害予測など、それぞれの災害に合わせたハザードマップが存在します。

近年は、自然災害が頻繁に発生しているため、ハザードマップを確認して自分たちが暮らしている地域ではどんなリスクがあるのか理解しておくことが非常に重要です。
事前に確認しておくことで、突然災害が発生した際にもスムーズに避難できるようになり、被害を抑えられるでしょう。

□ハザードマップの種類について

先述したようにハザードマップは1種類ではなく、災害によって内容が異なります。
ここからは、より詳しくどのようなハザードマップがあり、どのような内容であるのか解説していきます。

・洪水ハザードマップ
風水害に関する被害についてまとめられています。
がけ崩れが発生した際に被害を受ける可能性のある区域が示されており、さらに避難ルートや避難時の注意点についての情報を確認できます。

・火山防災マップ
将来的に噴火すると考えられる火山や、火山活動が活発となった際の備え、火山灰の効果予測範囲などについて記されています。

・地震防災マップ
今後想定されている地震やその被害範囲、エリアごとの建物被害予測図について記されています。
また、揺れやすい地域や揺れにくい地域について知ることも可能です。

・液状化被害想定図
どの程度の地震の揺れによって液状化する可能性があるのか記されています。

・津波災害予測図
地震が発生した際の津波被害の範囲、浸水被害発生時の深度、避難経路や避難場所などが掲載されています。

□まとめ

被災時に落ち着いて行動するためには、ハザードマップの確認が欠かせません。
これらの情報を家族と共有することで、大切な家族を守ることにもつながります。
ぜひ、今すぐできる対策として地域のハザードマップを確認しましょう。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で災害対策を始めたい方は、当社がサポートいたしますので、ご相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A