耐震コラム

耐震診断の意味と必要性について!耐震診断をおすすめする家の特徴を解説!

あなたの家は、耐震基準を満たしていますか。
耐震診断をして、耐震基準を満たしているかを知ることで、より家が落ち着くものになるでしょう。
今回は、耐震診断の意味と耐震診断が必要な家の特徴について解説します。

□耐震診断の意味とは?

耐震診断とは、家が地震に耐える能力(耐震性能)を持っているかを判断するための方法です。
耐震診断は、特に1981年以前に建てられた旧耐震基準の建物に重要で、耐震改修促進法で耐震診断を受けることが推奨されています。
1981年以前に建てられた建物は、新耐震基準ではなく旧耐震基準のみを満たす場合があるので、地震発生時には建物が崩壊してしまうリスクがあるのです。

また、耐震改修促進法において、戸建てやマンションに住む一般の家庭においては、耐震診断や改修は努力義務とされています。
そのため、法的な強制力はありませんが、自宅の安全性を確保するために、耐震診断を受けてみることをおすすめします。
耐震診断を通じて、家族の安全を保護し、必要に応じて改修工事を検討しましょう。

当社の耐震診断は、無料ですのでお気軽にご連絡ください。

□耐震診断が必要な家の特徴

地震に弱い家の特徴を知ることは、耐震診断の必要性を理解する上で重要です。
ここでは、耐震診断を受けることをおすすめする家の特徴を3つ紹介します。

*旧耐震基準の家

1981年以前に建築された家は、特に注意が必要です。
これらの家は耐震性能が現代の基準に比べて低く、大きな地震で倒壊するリスクが高まります。

旧耐震基準ではなく新耐震基準だとしても過信は禁物です。
新耐震基準といっても1981年にできた今から43年も前の基準です。
確かに旧耐震基準の建物より耐震強度は高まってはいますが、1995年の阪神淡路大震災で多くの新耐震基準の木造住宅が被害を受けてしまい、その結果2000年に現行の「2000年基準」ができました。
この2000年基準さえ、建築基準法で最低限守るべき基準として定められた、いわば〝足きり基準〟です。
そう考えると2000年以前に建築された家は耐震診断を受けてほしいと思います。

*複雑な構造の家

L字型やコの字型の家は、構造上の負荷が集中しやすく、地震に弱くなりがちです。
反対に、長方形や正方形の家はより地震に強い傾向にあります。

*壁や床面積が少ない家

大空間のLDKや吹き抜けがある家は、耐震性が低下することがあります。
特に、上下階の柱や壁の位置がそろっている割合のことである直下率が低い家は、地震時に倒壊するリスクが高いです。
また吹き抜けがあると、床面積が少なくなってしまうため、水平方向の耐力が弱くなってしまいます。

□まとめ

今回は、耐震診断の意味と、特に耐震診断が必要な家の特徴について解説しました。
旧耐震基準で建てられた家、構造が複雑な家、壁の少ない家は特に注意が必要です。
耐震診断は家族の安全を守るための重要なステップであり、早期の対策が推奨されます。
西東京市・小平市・東久留米市周辺の木造住宅にお住まいの方は、ぜひ当社で耐震診断を受けてください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A