耐震コラム

築年数によって耐震基準は違う?耐震診断を行って確認しましょう!

日本は地震大国のため、耐震基準について知ることは自分の家を守る上で重要な項目ですよね。

しかし、耐震基準は旧耐震基準や新耐震基準などに分かれており、それぞれの違いを把握しているという方は少ないのではないでしょうか。
今回は、築年数による耐震基準の違いと、それに基づく耐震診断の重要性について解説します。

□耐震基準について!築年数ごとに何が変わった?

日本の耐震基準は、大地震の度に更新され、現在では主に「旧耐震基準」「新耐震基準」「2000年基準」という3つに分けられています。
ここでは、これらの基準がどのように変化し、それが建物の安全性にどう影響しているのかについて見ていきましょう。

*旧耐震基準

1924年の関東大震災後に制定された耐震基準は、当時の技術と知識に基づいており、現代の基準と比較すると脆弱な部分があります。
例えば、震度5程度の地震では大きな損傷を受けないことが目標でしたが、これは現在の基準では十分ではありません。

*新耐震基準

1978年の宮城県沖地震を受けて、1981年に大幅に見直されました。
新しい基準では、震度6~7程度の地震に耐えうる設計が求められ、耐力壁の強さ・量が強化されました。
また、接合金物も壁の強さに応じた金物を使用することが規定されました。

*2000年基準

より高度な科学的知見に基づき、建物の安全性をさらに高めるために改正が行われました。
特に建物の「ねじれ」を防ぐための耐力壁のバランスが重視されるようになりました。
この基準により建てられた建物は、より大きな地震に対しても耐えうる設計がなされています。
このように、築年数によって建物の耐震性能に大きな違いがあるため、自己所有の建物がどの耐震基準に適合しているかを知ることは、安全性を確保する上で非常に重要です。

□耐震診断の重要性!あなたの家は大丈夫?

耐震診断は建物の耐震性をチェックし、必要に応じて補強するための重要なステップです。
ここでは、耐震診断の種類と重要性について解説します。

1:耐震診断の概要

阪神淡路大震災を契機に、特に「旧耐震基準」の建物に対して耐震診断が盛んに行われるようになりました。
これにより、建物の安全性を確認し、必要に応じて耐震補強を行えるようになりました。

2:耐震診断の種類

耐震診断には「簡易診断」「一般診断」「精密診断」といった種類があり、それぞれ費用や調査の詳細度が異なります。
例えば、簡易耐震は低コストで基本的なチェックを行うものであり、精密診断はより詳細で高額ですが、建物の安全性をしっかりと評価できます。

3:耐震診断のメリット

耐震診断を行うことで、建物の現状を正確に把握し、必要な補強を行えます。
これにより、大きな地震が発生した際の安全性を高められます。
また、耐震基準適合証明書を取得することで、税制上のメリットも享受できるため、経済的な利点もあります。

□まとめ

築年数による耐震基準の違いと、それに基づいた耐震診断の重要性を理解することは非常に重要です。
特に旧耐震基準の建物は、新しい基準に比べて脆弱である可能性が高いため、耐震診断を行い、必要に応じて補強を行うことが推奨されます。
今回の話を通じて、安全で快適な家を実現しましょう。

当社は、西東京市・小平市・東久留米市周辺で木造住宅の耐震工事を行っております。
また、耐震診断(助成金・減税など公的制度対象)は無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A