耐震コラム

耐震等級基準を理解して安心安全な住まいを手に入れよう!

地震大国と言われる日本で、住まいを選ぶ上で避けては通れないのが耐震性です。
新築住宅や中古住宅の購入を検討しているあなたは、地震に強い住まいを求めているのではないでしょうか。
将来にわたって安心して住み続けられる家を探しているあなたのために、今回は耐震等級の基準をわかりやすく解説します。
耐震等級を理解することで、地震に対する不安や疑問を解消し、安心して住める家選びの判断材料になるはずです。

耐震等級とは?

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す指標です。
建築基準法に基づいて、3つのランクに分けられています。
数字が大きければ大きいほど耐震性が高く、等級3が最高等級となります。

耐震等級は、地震の揺れに対してどの程度建物が耐えられるのかを示す指標です。
等級が高いほど地震に強い建物であることを意味します。

耐震等級は、建築基準法に基づいて以下の3つのランクに分類されます。

・耐震等級1:建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たしています。

・耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えています。

・耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性を備え、最高等級となります。

耐震等級は、建物の構造や設計によって異なります。

同じ構造の建物でも、使用する材料や設計方法によって耐震等級は変わります。
そのため、耐震等級を確認する際には、建物の構造や設計についてもしっかりと理解することが重要です。

耐震等級と新耐震基準の関係

1981年6月以降に適用された新耐震基準では、旧耐震基準と比べて構造基準が厳しくなり、震度6~7の地震にも耐えられるレベルとなっています。
さらに、2000年6月には「新・新耐震基準」が制定され、木造住宅の耐震性が向上しました。

新耐震基準は、1981年6月以降に適用された耐震基準です。
旧耐震基準では、震度5程度の中規模な地震に対する耐震性能が求められていましたが、新耐震基準では、震度6~7の大規模な地震に対しても倒壊や大きな損傷を起こさないレベルの耐震性能が求められます。

新・新耐震基準は、2000年6月以降に適用された耐震基準です。
阪神淡路大震災の経験を踏まえ、木造住宅の耐震性能がさらに強化されました。
特に、基礎形状や壁の強度、接合部の強度などが厳しく規定され、従来よりも耐震性の高い木造住宅が建設されるようになりました。

耐震基準は時代と共に進化しています。
建築基準法の改正により、より高い耐震性能が求められるようになっています。
そのため、新築住宅を購入する際には、最新の耐震基準が適用されているかどうかを確認することが重要です。

まとめ

耐震等級は、地震に強い住まいを選ぶ上で重要な指標です。
耐震等級3は最高等級ですが、耐震等級2でも十分に高い耐震性を備えています。
新築住宅や中古住宅を購入する際には、耐震等級だけでなく、新耐震基準が適用されているかどうかなども確認しましょう。
地震に対する不安を解消し、安心して住み続けられる住まいを選びましょう。

当社は西東京市・小平市・東久留米市周辺の耐震専門店です。
この記事をきっかけにご興味を持たれた方はぜひ当社までご連絡ください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A