耐震コラム

外付け耐震補強の木造住宅を守る方法を紹介!

木造住宅に住む皆様にとって、地震は大きな不安材料です。
いつ起こるか分からない地震災害から大切な家を守るためには、日頃から備えておくことが重要です。
その対策の一つとして注目されているのが、外付け耐震補強です。
今回は、外付け耐震補強の木造住宅に関するメリット、デメリット、そして種類について解説します。

外付け耐震補強の木造住宅を選ぶメリットとデメリット

地震から大切な家を守るための第一歩

地震はいつ起こるか予測できません。
特に古い木造住宅は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震による被害のリスクも大きくなります。
外付け耐震補強は、既存の建物を解体することなく、建物の外側に補強材を取り付けることで耐震性を向上させる工法です。
建物の構造に大きな変更を加えることなく、比較的短期間で工事が完了するケースが多いのも大きなメリットです。

外付け工法のメリット

外付け耐震補強の大きなメリットの一つは、工期が比較的短いことです。
建物の内部を大きく改修する必要がないため、工事が完了するまでの期間を短縮でき、生活への影響も最小限に抑えることが期待できます。
また、多くの場合、居住しながらの工事(居ながら工事)が可能なので、生活を中断することなく耐震補強を行うことができます。
これは、家での生活を続けながら安心して工事を進めたいという方にとって大きなメリットと言えるでしょう。

外付け工法のデメリット

外付け耐震補強は、内付け工法に比べて費用が高額になる可能性があります。
使用する材料や工法、建物の規模によって費用は大きく変動するため、事前に費用面をしっかりと確認することが重要です。
また、外側に補強材を取り付けるため、建物の外観デザインに影響が出る可能性も考慮しなければなりません。
事前にどのようなデザインになるのか、業者とよく相談し、納得した上で工事を進めることが大切です。

外付け耐震補強の種類と選び方のポイント

主な外付け耐震補強工法の種類

ウッドピタ、GHハイブリッド制震工法、耐震セイフティ工法、GD耐震補強システム、SRF工法、木造軸組補強工法「仕口ダンパー」「耐震リング」、後付けホールダウン金物「ミニガード」、JBRA-1システム、高減衰型制振システム 「QTダンパー工法」、木造住宅耐震補強金具「UYロッド」、ホームウェルハードロックⅡ、ARS工法、次世代耐震リフォーム「MGEO-R」、ガンコモン G1・G2、FEWOOD、いのちまもる、L POWER、アイワン、木造住宅用接合部強化工法「アコーディ」など、様々な工法が存在します。

耐震補強を選ぶ際に考慮すべき点

耐震補強工法を選ぶ際には、予算、家の構造、そして専門家の意見を考慮することが重要です。
予算は、事前にしっかりと確認し、無理のない範囲で工事を進められるように計画を立てましょう。
家の構造は、建物の築年数や材質などによって最適な工法が異なります。

それぞれの工法の特徴やメリット・デメリットを比較検討することで、ご自身の住宅に最適な工法を選ぶことができます。

まとめ

今回は、外付け耐震補強の木造住宅のメリット・デメリット、そして種類について解説しました。
外付け耐震補強は、地震から大切な家を守るための有効な手段の一つですが、費用やデザインへの影響など、考慮すべき点も存在します。
最適な工法を選択するためには、専門家の意見を聞き、比較検討することが重要です。
ご自身の住宅状況や予算に合わせて、適切な耐震補強工事を検討し、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
地震対策は、決して他人事ではありません。
早めの対策が、大切な家族と財産を守ることに繋がります。

当社は、診断から工事、監理まで全て一貫して行っており、信頼の実績もございます。
助成金などのお悩みも解決しますので、西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震工事に興味がある方は、お気軽にご連絡ください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A