耐震コラム

耐震基準とは何か?古い建物の耐震性を確認する方法

中古住宅を購入検討中の方にとって、耐震性は大きな関心事でしょう。
築年数の古い物件は、耐震基準が現在の基準と異なる可能性があり、不安に感じられるのも当然です。
今回は、耐震基準の変遷と、古い建物の耐震性を確認する方法について、ご紹介します。

耐震基準と建物の安全性・耐震工事の必要性

耐震基準の変遷と旧耐震・新耐震の違い

日本の建築基準法における耐震基準は、過去に幾度となく改正されてきました。
1981年6月1日以前の基準を「旧耐震基準」、同日以降の基準を「新耐震基準」と呼びます。
旧耐震基準は、震度5程度の中規模地震に対応できる設計でしたが、大地震には脆弱でした。
一方、新耐震基準は、震度6強程度の大地震でも倒壊しないよう、建物の強度が高められた基準となっています。
2000年には、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、新耐震基準をさらに強化した現行基準が制定されました。
これは、耐力壁の配置バランス、接合金物の規定、床の剛性など、より詳細な基準を設けたものです。

耐震基準を満たしていない建物のリスク

旧耐震基準で建てられた建物は、大地震発生時に倒壊や大きな損傷を受けるリスクが高いです。
これは、建物の構造が現在の基準を満たしていないため、地震による強い揺れに耐えられない可能性があることを意味します。
具体的には、柱や梁の破損、壁の崩落、基礎の損傷などが考えられ、最悪の場合、家屋の倒壊や人的被害につながる可能性も否定できません。
また、耐震基準を満たしていない建物は、地震保険の適用が制限される場合もあります。

耐震工事を行うメリット

耐震工事を行うメリットは、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持・向上させることです。
また、地震に対する安心感を高め、家族の安全を守ることにもつながります。
さらに、同時のリフォームによって、断熱性能や省エネルギー性能の向上も期待できる場合があります。

耐震基準に基づいた建物の耐震性の確認方法

建築確認済証の確認方法と重要性

建物の耐震性を確認する上で最も重要な書類が「建築確認済証」です。
これは、建築物が建築基準法に適合していることを確認した証であり、建築確認済証に記載されている建築確認年月日を確認することで、旧耐震基準か新耐震基準のどちらで建築されたかがわかります。
この書類は、不動産売買の際に必ず確認する必要があります。

耐震診断の必要性と流れ

建築確認済証だけでは、建物の現在の耐震性を完全に把握することはできません。
建物の老朽化や経年劣化によって、耐震性が低下している可能性もあるからです。
そのため、専門業者による耐震診断が不可欠です。
耐震診断の流れとしては、まず専門業者に依頼し、現地調査を実施。
その後、診断結果に基づいた報告書が提出され、必要に応じて補強工事の提案が行われます。

築年数と耐震性の関係性・誤解を解く

築年数が古いからといって、必ずしも耐震性が低いとは限りません。
旧耐震基準で建てられた建物であっても、適切なメンテナンスが行われていれば、ある程度の耐震性を維持している可能性があります。
しかし、築年数が古い建物は、経年劣化による構造材の腐食や損傷などが懸念されるため、耐震診断は不可欠です。

まとめ

中古住宅の購入を検討する際には、耐震性は非常に重要な要素です。
建築確認済証を確認し、必要に応じて耐震診断を実施することで、建物の耐震性を正確に把握することが大切です。
旧耐震基準の建物は、大地震に対するリスクが高いことを理解し、耐震工事の必要性を検討する必要があります。

当社は、診断から耐震工事、監理まで全て一貫して行っており、信頼の実績もございます。
助成金などのお悩みも解決しますので、西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震工事に興味がある方は、お気軽にご連絡ください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A