耐震コラム

耐震診断の二次診断で建物の安全性を確認しましょう!

地震国である日本。
いつ起こるか分からない大地震への備えは、不動産オーナーにとって喫緊の課題です。
特に、建物の耐震性については、人命と財産を守る上で非常に重要な要素となります。
今回は、西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震補強をお考えの方に向けて、耐震診断の中でも特に重要な「二次診断」について解説します。

耐震診断の重要性と二次診断のメリット

老朽化した建物の耐震性を確認する必要性

建物の老朽化は、耐震性に深刻な影響を与えます。
経年劣化によるコンクリートのひび割れや鉄筋の腐食、基礎の沈下などは、地震発生時の建物の強度を著しく低下させ、倒壊リスクを高めます。
特に、昭和56年(1981年)5月以前に建築確認された「旧耐震基準」の建物は、現在の基準を満たしていない可能性が高く、耐震診断による確認が不可欠です。

阪神・淡路大震災や東日本大震災では、旧耐震基準の建物が大きな被害を受けたことが示すように、老朽化した建物の耐震性を確認し、必要であれば補強工事を行うことは、人命と財産を守る上で極めて重要です。
定期的な点検や診断を通じて、建物の状態を把握し、安全性を確保していくことが求められます。

一次診断と二次診断の違い・それぞれの精度と適用事例

耐震診断には、一次診断、二次診断、三次診断の3種類があります。
それぞれ診断の精度や対象建物が異なります。

一次診断は、最も簡易的な診断方法です。
主に壁量のチェックを行い、設計図面と建物の現状を比較することで、大まかな耐震性を評価します。
比較的壁の多い建物(壁式RC造など)に適していますが、壁が少ない建物では耐力が過小評価される可能性があります。
短時間で結果が得られるため、迅速な判断が必要な場合に有効です。

二次診断は、一次診断よりも精度の高い診断方法です。
柱や壁のコンクリートと鉄筋の寸法、コンクリートの強度、ひび割れなどの劣化状況を詳細に調査し、終局耐力を計算します。
梁は考慮しないため、一次診断より精度の高い結果が得られます。
公共建築物などで最も多く用いられ、耐震補強工事が必要かどうかを判断する際に有効です。
鉄筋コンクリート造の建物に適しています。

三次診断は、柱、壁に加え、梁も考慮した最も精度の高い診断方法です。
現行の建築基準法の保有水平耐力計算と同程度のレベルで建物の終局耐力を計算します。
高層建築や鉄骨造の建物などに適しています。

二次診断が選ばれる理由・信頼性の高さ

二次診断が選ばれる主な理由は、その高い信頼性にあります。
一次診断では、壁量を主に評価するため、柱や梁の状況を詳細に考慮することができません。
しかし、二次診断では、コンクリートの強度試験や鉄筋の検査などを行い、建物の構造的な弱点を詳細に把握します。
そのため、より正確な耐震性を評価し、適切な補強計画を立案することが可能です。
特に、耐震補強工事を行う場合は、二次診断によって得られた詳細な情報が不可欠となります。
公共建築物では、その信頼性から二次診断が広く採用されています。

二次診断にかかる費用と手続きの流れ

二次診断にかかる費用は、建物の規模や構造、調査の範囲によって大きく異なります。
一般的には、数万円から数百万円の範囲となります。
詳細な費用については、専門業者に相談し、見積もりを取る必要があります。

手続きの流れは、まず専門業者に依頼し、現地調査を行います。
調査結果に基づいて診断を行い、報告書が提出されます。
報告書には、建物の耐震性評価、問題点、補強案などが記載されています。
その後、必要に応じて補強工事の計画、施工へと進みます。

耐震診断二次診断の実施と結果に基づく対応

二次診断の結果の見方と解釈

二次診断の結果は、専門的な知識がないと理解するのが難しい場合があります。
報告書には、専門用語や数値が多く含まれており、建物の耐震性を示す指標(例えば、Is値、CT・SD値など)が記載されます。
これらの指標を基に、建物の耐震性を評価し、必要に応じて補強工事の必要性を判断します。
専門業者に結果の説明を求めることが重要です。

耐震補強が必要な場合の対応

二次診断の結果、耐震補強が必要と判断された場合は、専門業者と相談して適切な補強計画を立てます。
補強方法は、建物の構造や劣化状況、予算などを考慮して決定されます。
補強工事は、専門業者に依頼して行います。
工事中は、安全に配慮し、近隣住民への配慮も大切です。

耐震診断後の手続きと今後のメンテナンス

耐震診断と補強工事が完了した後も、建物の定期的な点検やメンテナンスが必要です。
経年劣化による新たな問題が発生する可能性があるため、継続的な管理が重要です。
定期点検によって、早期に問題を発見し、適切な対応を行うことで、建物の寿命を延ばし、安全性を維持することができます。

まとめ

耐震診断、特に二次診断は、建物の安全性を確保するために非常に重要です。
老朽化した建物や旧耐震基準で建てられた建物は、地震に対する脆弱性が高いため、専門業者による診断を受けることを強くお勧めします。
二次診断は、一次診断に比べて高い精度で耐震性を評価できるため、信頼性の高い情報に基づいた適切な対応が可能になります。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A