耐震コラム
ブロック塀の耐震診断義務化はいつ?国土交通省の動向とあなたの取るべき対策

近年、地震によるブロック塀の倒壊事故が後を絶ちません。
大切な家族や近隣住民の安全を守るためにも、ブロック塀の耐震性について真剣に考える必要があるでしょう。
今回は、西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震補強をお考えの方に向けて、国土交通省の動向を踏まえ、ブロック塀の耐震診断義務化に関する現状や課題、そして所有者として取るべき対策を解説します。
ブロック塀の耐震診断義務化に関する現状と課題
過去の地震災害とブロック塀の被害状況
過去の地震災害では、ブロック塀が多数倒壊し、甚大な被害をもたらしました。
1995年の阪神淡路大震災では2,500カ所以上のブロック塀が倒壊し、死者も発生しています。
2018年の大阪府北部地震でも、ブロック塀の倒壊による痛ましい事故が報道され、社会問題となりました。
これらの事例は、既存のブロック塀の耐震性の低さを改めて浮き彫りにしています。
特に、建築基準法改正前に建設されたブロック塀は、耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震発生時の危険性が高いと言えます。
国土交通省による耐震診断義務化の検討状況と最新情報
国土交通省は、地震災害によるブロック塀の被害を踏まえ、耐震診断の義務化について検討を進めています。
2018年11月には、避難路沿道の一定規模以上のブロック塀を耐震診断の義務付け対象に追加する政令が閣議決定されました。
これは、地震発生時に避難路の通行を確保するため、特に重要な対策と言えます。
ただし、全てのブロック塀への義務化はまだ進んでおらず、今後の動向に注目する必要があります。
国土交通省のホームページや関連資料を参考に、最新の情報を確認することが重要です。
国土交通省は、ブロック塀の安全確保に向けた啓発活動にも力を入れています。
パンフレットやホームページを通じて、点検方法や耐震補強の方法などを分かりやすく解説しています。
これらの情報も活用することで、所有者は適切な対策を取ることができます。
避難路沿いのブロック塀への優先的な適用と今後の展望
現時点では、避難路沿いのブロック塀への耐震診断義務化が優先的に進められています。
これは、地震発生時に避難経路を確保することが、人命救助に繋がるためです。
しかし、避難路以外のブロック塀についても、将来的には義務化される可能性があります。
そのため、所有者は、自らのブロック塀の耐震性を確認し、必要に応じて対策を講じる必要があります。
国土交通省は、今後、対象範囲の拡大や支援策の充実を検討していくと予想されます。

ブロック塀の耐震診断義務化に対応するための対策
ブロック塀の現状把握と耐震性の確認方法
まずは、ご自身のブロック塀の現状を把握することが重要です。
高さ、長さ、厚さなどを計測し、写真に記録しておきましょう。
建築時期が分かれば、耐震基準を満たしているかどうかの判断材料になります。
また、ひび割れや傾きなどの異常がないか、注意深く観察しましょう。
専門業者による診断を依頼する前に、ご自身でできる範囲での確認を行うことで、より効率的な対策を立てることができます。
耐震診断の実施と専門家への相談
ブロック塀の耐震性を正確に判断するには、専門業者による耐震診断が不可欠です。
診断では、ブロックの強度、基礎の状況、鉄筋の有無などがチェックされます。
診断結果に基づき、補強工事の必要性や撤去の判断を専門家と相談しましょう。
耐震診断は、国や自治体の補助制度を利用できる場合もありますので、事前に確認することをお勧めします。
耐震補強工事や撤去の検討と費用負担について
耐震診断の結果によっては、耐震補強工事や撤去が必要となる場合があります。
補強工事は、鉄筋の増設や基礎の補強など、様々な方法があります。
撤去の場合は、新しいブロック塀の建設やフェンスへの変更などを検討する必要があります。
工事費用は、ブロック塀の規模や工事内容によって大きく異なります。
国や自治体によっては、耐震診断費用や補強工事費用に対する補助金制度が用意されている場合があります。
これらの制度を活用することで、経済的な負担を軽減できる可能性があります。
国や自治体の支援策の活用方法
耐震診断や補強工事、撤去にかかる費用は、決して安くはありません。
しかし、国や自治体では、ブロック塀の耐震化を促進するため、様々な支援策を用意しています。
補助金制度や低利融資制度などを活用することで、経済的な負担を軽減できます。
お住まいの地域の国土交通省や自治体のホームページを確認するか、直接問い合わせて、利用可能な支援策について確認しましょう。
まとめ
ブロック塀の耐震診断義務化は、地震災害から人命と財産を守るための重要な取り組みです。
所有者は、国土交通省の動向を注視し、自らのブロック塀の耐震性を確認することが不可欠です。
この記事で紹介した対策を参考に、専門家と相談しながら、適切な対応を検討しましょう。
投稿者プロフィール
- 「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。