耐震コラム
住宅の免震・制震技術比較!最適な地震対策を選択

地震はいつ起こるか分かりません。
大切な家族と住まいを守るためには、地震対策が不可欠です。
今回は、耐震・免震・制震技術の違いについて解説します。
耐震・免震・制震の基礎知識
耐震技術の概要
耐震技術は、建物の構造自体を強化することで地震の揺れに耐える方法です。
柱や梁などの構造部材を頑丈にすることで、地震力に対抗し、建物の倒壊を防ぎます。
一般的な住宅では、この耐震技術が基本となります。
耐震性能を高めるには、建物の構造計算を行い、適切な部材を使用することが重要です。
また、地盤改良なども効果的です。
コストは比較的低く抑えられますが、地震の揺れは建物に直接伝わります。
免震技術の概要
免震技術は、建物と地盤の間に免震装置を設置することで、地震の揺れを建物に伝わりにくくする技術です。
地震の揺れを吸収し、建物の揺れを小さく抑えることで、建物へのダメージを軽減します。
免震装置には、積層ゴム支承、すべり支承、転がり支承などがあります。
高層ビルや重要な公共施設などに多く採用されています。
コストは高いですが、地震による被害を大幅に軽減できる効果があります。
制震技術の概要
制震技術は、建物内部に制震ダンパーなどの装置を設置することで、地震の揺れを吸収し、建物の揺れを抑制する技術です。
地震エネルギーを熱エネルギーに変換したり、建物の揺れを減衰させることで、建物の損傷を防ぎます。
ゴムダンパー、オイルダンパー、鋼材ダンパーなど様々な種類があります。
高層ビルから戸建て住宅まで幅広く適用可能です。
コストは耐震に比べてやや高くなりますが、メンテナンスは比較的容易です。

免震と制震技術の違い
免震と制震のメカニズムの違い
免震は建物と地盤を分離し、地震の揺れを遮断することを目的とします。
一方、制震は建物の揺れを吸収・抑制することでダメージを軽減します。
免震は地震の揺れそのものを小さくするのに対し、制震は揺れを吸収して建物の揺れを小さくします。
免震と制震のコスト比較
免震は、免震装置の設置費用や特殊な基礎工事が必要なため、制震に比べてコストが高くなります。
制震は、ダンパーの設置費用が主なコストとなりますが、免震に比べると比較的低コストです。
免震と制震のメンテナンス性比較
免震は、免震装置の定期的な点検・メンテナンスが必要です。
制震は、ダンパーの種類にもよりますが、メンテナンスは比較的容易で、長期間にわたって効果を発揮します。
免震と制震の選択基準
免震と制震の選択は、建物の種類、予算、そして地震リスクに対する許容度によって異なります。
高層建物や地震リスクの高い地域では免震が有効ですが、コストを考慮する必要がある場合は制震が選択肢となります。
戸建て住宅では、耐震と制震の組み合わせが一般的です。
まとめ
地震対策において、耐震、免震、制震はそれぞれ異なるメカニズムで建物を守ります。
コストやメンテナンス性、建物の種類などを考慮して、最適な組み合わせを選択することが重要です。
当社は、木造住宅の耐震診断・補強を承っております。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で木造住宅の耐震診断でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

-
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。