<風でも揺れちゃう3階建て>
Nさま邸、着工です(^o^)/
3階建ですが、細長い形をしているので
診断をした結果、補強をさせていただく事になりました。
主に、室内からですが プラス、門型フレームを設置します。
まずは和室の押入れから…
高橋大工さん、宜しくお願いしますm(_ _)m



<中身拝見σ(^_^)>
Nさま邸の門型フレームd(^_^o)
診断の時には、拝見出来なかった
天井裏、軒天裏のチェックです

ギコギコ…ユラユラ?
ギコギコ…ユラユラ??
高橋大工さんが天井をカットしていると
すでに2階が、ユ~ラユラ~(o_0)
早く揺れを止めたいです
<穴掘り開始!>
門型フレームを設置する大事な脚周り(^-^)/

Nさま邸の揺れを止めるために
新栄さんが、掘り始めます
なるべくホコリを出さない様に
ホコリ吸い取り機…
集塵機を使って進めますd(^_^o)

<さぁ~てd(^_^o)>
門型フレームを設置するNさま邸(^o^)/
いよいよ建て込みが始まります

その前に…
高橋大工さんも
膝くらいまで入れちゃうよーな穴(o_0)
下準備、着々と進めますd(^_^o)

<大きい鉄骨のハリ>
実はNさま邸
門型フレームを取付る予定の所に
すでに高さ30㎝くらいの大きな鉄骨梁が取り付いています

今回はこの梁を使用しての
門型フレームをつくります(^o^)/)

<建てます>
門型フレームの主役
H型の鉄骨を設置します

これが意外にmen’sの力に頼りますd(^_^o)
みんなで力を合わせて
障害物をかわして

ようやく建て込み完了(^o^)/
暑い中、お疲れ様でしたm(_ _)m

<溶接と脚固め>
H鋼を建てた後は
ガッチリと溶接してもらいます

溶接をしている場所は 見てはいけません(・・;)
目をやられてしまいますヽ(´o`;

最後に脚固めをするためにコンクリ打ちです
<心の準備>
Nさま邸の外部と同時に
室内の補強も進めますd(^_^o)
高橋大工さん…
施工前の写真をパチリしたあと
補強工事にかかる前に図面とにらめっこです
間違えのないようにお願いしますm(_ _)m

<N50の釘>
構造用合板で補強をする時
打ち付けるクギが決まっていますd(^_^o)
N50と呼ばれるクギです
高橋大工さん
NさまのためにN50のクギをしっかり打ち込みます(^o^)/
でも、打ち込み過ぎは…厳禁ですよ(`_´)ゞ


<必殺ワザ>
Nさま邸の補強工事
トイレに進出です
高橋大工さんの必殺ワザ
トイレで便器を外さず補強です(^o^)/
バッチリ便器を養生して…
トイレの大きさにもよりますが
SRF上下開口工法によって可能なワザです
汗ダラダラで…
お願いしますm(_ _)m高橋さん

<曇りのち曇り>
この暑さの中
3階の補強を頑張っている
高橋大工さん(^o^)/
狭い壁の間に
柱と桁をつなぐ金物を付けています
お天気の方がうれしいけれど
少しの間、曇りでいてあげて( ;∀;)
お願いしますm(_ _)m

<あと1カ所です!>
Nさま邸の室内壁補強
残り1カ所です
施工前の写真も撮り終わり
これから…
SRF上下開口に取り掛かります(^o^)/

<耐震補強のついでに・・>
Nさま邸の補強
下駄箱の中からホールダウン金物を1ヶ所取付たい
ついでに・・・
大きくて、入らない
横になっている靴たちを、フツーに縦におさめたい

中は合板で造られた箱だったので
一番左の下側を一部開口
まず、ホールダウン金物ってヤツを取付けました

ホールダウン金物が見えないように
フタをします

なんということでしょう~
靴たちがフツーに鎮座しているでは、あ~りませんか

ちょっとわかりづらいですが・・・

元々も、少し壁の中に入り込んでいた背中の板
この際、もう少し・・・
という事で、背中の板をギリギリまで奥にしちゃいました~
高橋大工さん☆ミ★(*^▽゚)v Thanks!!★彡
<耐震でイメチェン>
外壁からの耐震補強です。
全体的にグリーン色のNさま邸
駐車場の奥で補強です

まず解体
室内の階段がお目見えです(o^∇^o)ノ

そして金物をつけます
アンカーボルトも一緒に取り付けます


構造用合板をN50の釘で張ってから~の

SRFの登場ッス

仕上げはアイボリーのサイディングをチョイス

後は、塗装やさんに軒天もグリーンからアイボリーに
丸い鉄柱と門型のH鋼をこげ茶に
塗り塗り仕上げてもらいます
<ガチャレール>
耐震補強した、元洗面スペース
収納に生まれ変わります。
奥行き90㎝の収納は、洋服かけにはチョット深すぎます^_^;
そこでガチャレールの登場
可動棚受けのレールの事なんですが
住研では、見たまんまガチャレール…と呼んでますd(^_^o)
奥25㎝可動棚に…
手前をパイプ2段で洋服かけに…
無駄なくスペース使いましょうp(^_^)q


<その言葉がききたくて>
先日工事完了しました、3階建てのNさま邸
室内からも耐震補強をしましたが
メインはやっぱり門型フレーム
仕上がりのご紹介です
階段の昇り降りで揺れていた、あの頃・・・

かよわい丸いポール・・
コンクリートの下に20センチしか埋まっていませんでした
本来、60センチは埋っててほしいです
そこで・・

丸いポールの隣りに設置したあと・・・♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく
こーなりました


既存の丸い柱も一緒に、タイルと合わせて塗り塗り (o^∇^o)ノ
軒天も新しい奥のサイディングに合わせて塗り塗り (*’▽’*)わぁ♪
明るくイメチェンです
そして・・・
『 この間の地震、気が付きませんでした~ 』
Nさまの、その言葉がききたくて・・・
これからも、安心をお届けつづけます ペコリ(o_ _)o))